学会・講習会
2020.08.17
オンラインWJVF 第11回大会
2020年7月23日・24日・25日・26日にオンラインWJVF 第11回大会に参加しました!

今年3月以降、新型コロナウイルスのせいで、多くの学会が中止となっていましたが、今回オンラインでの学会がおこなわれました。
多くの先生と実際に会って、ディスカッションや情報交換ができず、残念ですが、新しい形で学会に参加することができ、大変嬉しく思います!!!
今回の学会はオンラインなので、聞けなかった講演を後で見直したりすることもでき、多くの新しい情報をGetすることができました☆
明日からの診療に活かしていきます!
コロナに負けず、頑張りましょう!
2020.02.17
福岡市獣医師会セミナー
2020年1月30日(木)の夜に福岡市獣医師会セミナーに参加してきました。

今まで外注検査をおこなっていた甲状腺ホルモン、コルチゾール、総胆汁酸を院内で測定できる富士ドライケム IMMUNO AU10Vという機械があります。
今回、犬の交配適期や分娩時期に用いることができるプロゲステロンや猫の炎症マーカーであるSAAも加わって、院内で測定することができるようになりました。
外注検査は採血量も多く、また結果は後日報告でした。
しかし、院内で測定できれば、結果がすぐわかり、早期診断・治療にもつなげることができます。

当院でも取り入れることにしました!
2020.02.04
HITACHI主催 循環器セミナー
2020年1月19日(日)循環器セミナーに参加してきました!

心臓のエコー検査についての講演でした。
また、アップデートすることができました!
特に犬ではうっ血性心不全や肺高血圧症の評価について、猫ではさまざまな心筋症の評価と動脈血栓塞栓症について勉強してきました。
明日からの診療に繋げていきたいと思っています!
2020.01.28
九州画像診断研究会 12月例会
2019年12月15日(日)に臨時休診にさせていただき、九州画像診断研究会の例会に参加してきました!

今回の内容は「蘇生〜救急エコーと心肺蘇生マスター講座〜」でした。
救急疾患においてのエコーの使い方や肺エコーについての新しい情報を得ることができました。また、心肺蘇生においても新しいガイドラインを学ぶことができました。
緊急疾患には早く対応したいので、立ち上がれない状態や呼吸が苦しそうなときは、受付に伝えてください!
明日からの診療に活かしてきます!!
2020.01.08
第40回 動物臨床医学会記念年次大会
2019年11月16日・17日に第40回動物臨床医学会記念年次大会に参加してきました。

今回も獣医学のアップデートができました!!!
肝臓の画像診断や肝バイオプシー、栄養学(眼科疾患、てんかん、認知症の食事療法)、食欲増進薬、画像診断、心臓腫瘍、嚥下トラブル(食道狭窄、食道拡張症、咽頭機能不全)、炎症マーカー(CPR、SAA)について勉強してきました。
さまざまな分野の新しい治療法や、まだ海外でしか販売されていない薬など大変多くの情報を得ることができました☆
明日からの診療に活かしてきます!!!
2019.11.19
第68回 九州地区獣医師大会
2019年11月8日(金)に第68回九州地区獣医師大会に参加・発表してきました。


一演題報告させていただきました。
貴重なご意見や質問をいただき、大変有意義な時間でした。
日々の学習は続けていきたいと思います!!!
2019.11.01
第28回 中部小動物臨床研究発表会
2019年10月27日 中部小動物臨床研究発表会に発表・参加しました。

今回は犬では珍しい胆嚢カルチノイドという胆嚢に発生する腫瘍について発表してきました。
腫瘍学のスペシャリストからアドバイスや経験を教えていただき、大変勉強になりました!!!
また、多くの先生と交流して、情報交換ができ、有意義な時間を過ごすことができました。
今後も頑張っていこうと思います☆
2019.10.08
九州画像診断研究会 10月例会
2019年10月6日(日)に臨時休診にさせていただき、九州画像診断研究会の例会に参加してきました!

今回は、福岡夜間救急動物病院の飯村先生の「侵襲時の輸液管理」について講演してもらいました。
また、今回も症例発表してきました。
「健康診断にて発見された胆嚢カルチノイドの犬の1例」を発表しました!
また、座長もさせていただき、たいへん勉強になりました。

色々な先生とディスカッションすることができ、たいへん有意義な時間でした。
今後は名古屋、佐賀でも発表しようと思っています!!!
2019.10.01
犬の口腔内メラノーマ・猫の口腔内扁平上皮癌 レクチャーシリーズ
2019年9月24日(火)にレクチャーシリーズに参加してきました!
テーマは「犬の口腔内メラノーマ 猫の口腔内扁平上皮癌」でした。
口の中に発生する「癌」で、とても悪性度が高い腫瘍です。
一般的に余命も短いですが、犬猫が少しでも安らかに生活ができるように、色々な治療方法はあります!
新しい治療法も含め、アップデートできました。
多くの情報を飼い主さんに提供できるよう、取り組んでまいります☆
2019.09.05
福岡県獣医師会小動物部会福岡地区部会 講習会2
2019年8月28日夜8時半から福岡支部獣医師会の講習会に参加しました!

前回の続きで広島県のたむら動物病院の田村先生よる神経病の講義でした。
今回のテーマは「脳幹症状」でした。
脳幹とは中脳、橋、延髄のことで、生命維持に関連する中枢です。
今回も脳幹症状の多くの動画を見せていただきました!
神経症状は本では理解しにくい分野で、多くの動画を使った講義は大変勉強になります!
明日からの診療に活かしていきます☆